こんにちは!
うたです!
このサイト 「うたびじ(うたの旅路)」 では、
航空業界へ進出予定の大学院生うたが歩んできた人生や挑戦,
その中での学びや発見を共有させていただきます✈️🌍🎶
すこしでも皆さんの
お役に立つことが出来たらうれしいです!
今回は【航空無線通信士】編 です!
航空無線通信士ってなに?✈️📡
「航空無線通信士」というのは,
ざっくり言うと 飛行機と地上との無線通信を扱うための国家資格 です.
無線従事者免許(国家資格)のうちのひとつです.
飛行機って,
空を飛んでいる間はもちろんスマホやLINEでやりとりできないので(笑),
パイロットは無線を使って管制官と会話します.
そのときに必要になるのが「航空無線」.
パイロットと管制官の他にも,
整備業務で必要になったりもします.
航空無線特殊技士とは
似たような資格で,
「航空無線特殊技士」という資格があります.
こちらも国家資格,無線従事者資格のひとつで,
航空機の通信に関わる資格です.
細かな資格の適応範囲は割愛しますが,
ざっくり説明すると,
扱える範囲が「航空無線通信士」よりもずっと狭くて,
限られた範囲での通信 にしか使えません.
その分,試験内容も簡単になっています.
イメージは,
航空無線通信士の下位互換的な感じでしょう.
何に役立つ資格なの?
実際にどんな場面で役立つのか気になりますよね.
ざっくりいうと,
航空業界で働く人にとって大きな武器になる資格 です.
パイロット
そもそも,パイロットになるためには,
航空無線通信士の取得が必須です.
あらかじめ,「航空無線通信士」を持っていると,
そのスキルが証明できるので大きなアピールポイントになります.
(もちろん訓令課程でも取得できます!)
航空整備士や空港スタッフ
飛行機の整備業務を行うの際に,
無線を使うケースがあります.
また,空港でのオペレーション(ディスパッチャーなど)に
関わるスタッフにも必要な資格です.
就職活動や航空大学校を目指す人
航空業界を志望する就活生にとって,
「航空無線通信士」を持っているのは強みです.
・航空業界への志望度の高さと,
熱意が伝わる.
・他の志願者と差別化できる.
また,就職後に資格取得を懸念することなく
業務に励むことができることも,
あらかじめ資格を取得する利点と言えます.
特に,航空大学校を受験する人は,
最近ではほとんどの方が,
受験段階で取得済みなのではないでしょうか.
別の記事でまたご紹介します♪
航空無線通信士試験の受験方法は?
申込方法
航空無線通信士の試験は,
一般財団法人 日本無線協会 が実施しています.
(HP:トップページ|公益財団法人 日本無線協会)
公式サイトからインターネットで申し込み可能です.
試験案内は毎回更新されるので,受験前にチェック必須です.
受験費用
受験料は 9,000円強(2025年時点)です.
学生にとってはちょっと高いですが,
国家資格としては比較的リーズナブルな部類です.
航空無線通信士試験の日程・会場は?
-
年に 2回(2月と8月) 実施されます.
-
試験会場は,全国の主要都市
(札幌,仙台,長野,金沢,東京,名古屋,大阪,広島,松山,熊本,那覇)
に設けられています.
航空無線通信士の難易度は?
正直に言うと,難易度は少し高め です.
なぜなら,範囲がやや広いうえに,
英語のリーディング,リスニング力が必要だからです,
ただし,しっかり勉強すれば学生でも合格は十分可能です!
合格率は毎回およそ 30~40%前後 と言われています.
別の記事でご紹介します!
まとめ ✍️
-
航空無線通信士は飛行機と地上をつなぐ通信のための国家資格
-
航空無線特殊技士より範囲が広く,難易度も高い
-
パイロット・整備士・空港スタッフ・就活生・航空大学校志望者にとって大きな武器になる
-
試験は年2回,全国主要都市で実施,受験料は9,000円強
-
難易度はやや高めだが,しっかり準備すれば合格可能
コメント