こんにちは!
うたです!
このサイト 「うたびじ(うたの旅路)」 では、
航空業界へ進出予定の大学院生うたが歩んできた人生や挑戦,
その中での学びや発見を共有させていただきます✈️🌍🎶
すこしでも皆さんの
お役に立つことが出来たらうれしいです!
今回は【ITパスポート|試験当日の流れ】編 です!
![]()
【令和7年度】 いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集 (絶対合格の教科書シリーズ) [ 高橋 京介 ]
ITパスポートとは
経済産業省が実施する国家試験のひとつで,
ITの基礎知識に限らず,会社経営に関する知識などが
幅広く問われる試験!
就職活動や社内評価で幅広く役立つ,
非常にコスパのいい資格です!
ITパスポートについての基礎知識は,
ぜひこちらをご覧ください👉
試験当日の持ち物
さて試験当日の持ち物ですが,
公式の案内では以下のように記載されています.
(確認票を印刷できない場合は、受験番号、利用者ID、確認コードの3つの控え)
・有効な期限内の顔写真付き本人確認書類
・試験室の机上に置けるもの以外を収納するカバン
必要なもの等は特段ありません.
(実際に受験してみての感想)
ただし,確認表については注意が必要です.
受験番号等の控えがあれば問題ないとの記載がありますが,,,
印刷して持参されることを強くお勧めします!!
- 確認表がない場合,
他の書類を会場到着後に記載しなくてはならない - 試験に集中できる
- 確認表に会場や集合時間が書いてあるため,
確認がしやすい
服装は?
服装はスーツである必要はなく,
私服で問題ありません.
ただし,試験会場は空調が効きすぎていることもあるので,
羽織れるカーディガンや上着を持って行くと安心です.
リラックスして集中できる服装を選ぶのがベストです.
会場への到着時間は?何分前?
会場には余裕を持って30分前に到着するのがおすすめです.
受付や本人確認に少し時間がかかることがあり,
ギリギリに行くと焦ってしまいます.
遅刻してしまうと受験できないため,
交通機関の遅延も想定して早めに出発すると安心です.
私が受験した会場は30分前から受付が始まりました!
試験会場到着~試験開始
会場に着いたら,
まずは受付で本人確認を済ませます.
その後,手荷物をロッカーに預け,
試験室へ案内されます.
試験室と待合室はわかれており,
試験室への入場は15分前から可能でした.
着席した人から順次,
パソコンを操作して注意事故の確認や
操作方法を確認します.
パソコンの操作方法や解答方法については,
試験前にチュートリアルが用意されているので心配はいりません.
また,机上にはメモ用紙1枚と,
シャープペンシルが用意されていました.
ハンカチ,ティッシュ,目薬等のみ,
出しておくことが出来ます.
試験開始~試験終了
開始時刻になると,
パソコンの「試験開始」ボタンが押せるようになり,
各自試験を始めます.
試験はパソコンを使ったCBT方式で行われ,
100問を120分で解きます.
途中で見直すこともできるので,
解ける問題から先に進めていくのがおすすめです.
(特に計算問題は後回しにしましょう!)
終了時刻より早く解き終えた場合は途中退室も可能ですが,
一度退室すると再入場はできません.
焦らず自分のペースで解きましょう.
試験終了~帰宅
試験が終了したら,その場で
試験結果が表示されます.
すぐに結果がわかるため,
帰り道は少し気持ちが軽くなる人も多いはずです.
待合室に戻ったら,
各自荷物をロッカーから取り出し,帰宅です.
お疲れさまでした!
合格発表や合格証の受け取りはいつなの?
正式な合格発表は,
受験した月の翌月中旬ごろに行われます.
その後,合格証書は郵送で届きます.
おおよそ受験から1か月半以内には手元に届くことが多いです.
まとめ✍
ITパスポート試験当日の流れをあらかじめ知っておくと,
落ち着いて試験に臨めます.
-
確認表と本人確認書類を必ず持参する
-
会場には30分前を目安に到着する
-
服装は自由だが,体温調整しやすい格好が安心
- 試験終了後,途中退席が可能
げうぇryw -
終了後すぐに結果がわかる
-
正式な合格発表は翌月中旬,合格証書は郵送で届く
不安になりやすい試験当日も,
事前に流れを把握しておけば安心です.


コメント